2025年7月1日、ベトナム68省の統合が正式開始!
일에 VietKau 님이 게시
2024年7月1日、ベトナム政府は行政機構の効率化を目的に、一部の省の統合を正式に実施しました。この動きは国家の構造改革の一環であり、国全体の発展戦略と深く関係しています。ベトナムは2025年7月1日より、省・市レベルの行政区画を63から34へ再編します。これは28の「省」と6つの「中央直轄市」から構成され、中間の「郡(県)」レベルを廃止して2層制に移行する大規模な改革です。
なぜ省の統合が行われるのか? 〜 政府の狙いと背景 〜
ベトナム政府が今回の再編を実施した背景には、以下のような課題と展望があります。
1. 行政の効率化と財政支出の削減
人口が少なく、行政コストが高い地域では、同一機能を持つ複数の省庁を維持することが非効率であり、それを一本化することで人員・予算の最適化を目指しています。
2. 地域格差の是正と一体開発
地理的に近接しており文化的にも共通点の多い省同士を統合することで、インフラ整備や産業発展の足並みを揃えることができ、地方間の格差解消が期待されています。
3. デジタル行政・スマートガバナンスへの転換
統合を機に、行政手続きをオンライン化しやすくなることから、将来的な「デジタル政府」の実現を視野に入れた改革でもあります。
省統合による国民生活への影響は?
今回の統合によって、生活面でも様々な変化が生まれることが予想されます。
-
行政手続きの窓口変更
各種証明書や申請手続きの管轄が変わる可能性があり、住民には新しい制度への理解が求められます。 -
公共サービスの集約化
病院、学校、役所などの配置が見直されることで、サービスの質が向上する一方で、アクセス面での課題が一時的に発生する場合もあります。 -
雇用構造の変化
地方公務員のポスト削減や再配置が進められる中、行政人材の適正配置や再就職支援が進められています。
統合は今後も続くのか? 全国への波及も視野に
今回の3地域での統合は「試験的統合」としての側面も強く、今後の成果を見て他の省にも展開される可能性があります。
すでに、同様に人口密度の低い地方や、発展速度が緩やかなエリアが次の対象として検討されています。
また、統合の進捗に応じて、国会や地方議会での選挙制度や議席数の見直しなど、政治制度の変更も議論される見通しです。
まとめ:ベトナムの省統合は国の発展戦略の一環
今回の省統合は、単なる行政区画の変更ではなく、ベトナムが今後の発展に向けてより合理的で持続可能な国家運営を行うための第一歩です。
地方行政の最適化は、インフラ、経済、教育、医療など多方面にわたって波及効果があり、国全体の成長を支える基盤になると期待されています。
以下、統合された地域と新たな行政中心地の組み合わせが下記のようになります。
北部・北東部
-
トゥエンクアン + ハザン → トゥエンクアン省(行政中心:現トゥエンクアン)
-
ラオカイ + イエンバイ → ラオカイ省(中心:現イェンバイ)
-
バクカン + タイグエン → タイグエン省(中心:現タイグエン)
-
ビンフック + フート + ホアビン → フート省(中心:現フート)
-
バクニン + バクザン → バクニン省(中心:現バクザン)
-
フンイエン + タイビン → フンイエン省(中心:現フンイエン)
北部沿岸
-
ハイズオン省 + ハイフォン市 → 新ハイフォン市(中心:旧ハイフォン市)
北中部
-
ハナム + ニンビン + ナムディン → ニンビン省(中心:現ニンビン)
中部・中部沿岸
-
クアンビン + クアンチ → クアンチ省(中心:現クアンビン)
-
クアンナム + ダナン市 → 新ダナン市(中心:現ダナン)
-
コンツム + クアンガイ → クアンガイ省(中心:現クアンガイ)
-
ビンディン + ザライ → ザライ省?(不一致情報あり)※多くの情報源ではザライは含まず
中部高原
-
ニントゥアン + カインホア → カインホア省(中心:現カインホア)
-
ラムドン + ダクノン + ビントゥアン → ラムドン省(中心:現ラムドン)
-
ダクラク + フエン → ダクラク省(中心:現ダクラク)
南部(ホーチミン周辺)
-
ホーチミン市 + ビンズオン + バリア=ブンタウ → 新ホーチミン市
-
ビンズオン + ドンナイ(およびビンフオック) → ドンナイ省(中心:現ドンナイ)
-
ロンアン + タイニン → タイニン省(中心:ロンアン)
メコンデルタ
-
カントー市 + ソクトアン + ハウザン → 新カントー市
-
ベントレ + ヴィンロン + チャヴィン → ヴィンロン省
-
ティエンザン + ドンタップ → ドンタップ省
-
カマウ + バクリエウ → カマウ省
-
アンザン + キエンザン → アンザン省